ブログを始めて1年経過しました。
自分のブログ運営の足跡をしっかり記録し、振り返り、今後したいことを整理することを目的に諸々書き連ねていきたいと思います。
具体的には次の3点を語ります。
- 1年間ブログを運営して書いた記事、アクセス状況、読まれている記事とは?
- 1年間ブログを運営して稼げたのか?
- 2年目に向けてどんなことを考えているのか?
私の経験上、この手の12ヶ月のブログ運営報告って「すごい人」が多いと思います。
ブログで月収⚫︎万円達成やら、⚫︎万PV達成やら。
それもそのはず、検索エンジンではそのような記事にしかたどり着くことができません。
そもそも9割の人が1年でブログを辞めると言います。
構造的にもパッとした成果を上げていない1年の運営報告はなかなかお目にかかれない。
そういう開き直りの意味を込めて、この記事はとても希少価値のあるものだと確信しています。
仕事が忙しい。
家事・育児で時間がない。
超ゆるめに12ヶ月ブログ運営をした末のリアルを語っていきたいと思います。
これからブログを始める人・始めたばかりの人には、とりわけ自分は凡人以下と思っている人にとって、12ヶ月時点のブログ運営のリアルを知る上で参考していただければと思います。
また、ブログを開始して数ヶ月経過した人、開始当初に比べてテンションが落ち込んでいる人には、この記事を読んで共感していただければ幸いです。
パピーゴ
それでは、参りましょう。
目次(クリックすると自動で飛びます)
1年目のブログの運営状況
ここではブログ1年目のブログ運営状況を紹介します。
具体的には、
- この1年でどれだけ、どういう記事を書いてきたか
- どれだけの人に読まれたか
- 特に読まれている記事はどいう記事か
解説していきたいと思います。
ブログ1年目で書いた記事
ブログ開設から今日に至るまで45の記事を書いてきました。
ブログ開設当初は、「半年で100記事を書く」みたいなことを目標に掲げてました。
1年経った現在、半分にも至ってません。
それでも四捨五入漸く50記事の大台が見えてきました。
書いてきた分量も文字数にして21万字。
400字の原稿用紙にすると534枚分です。
書いてきた記事の当初イメージしていたような分野で広く浅くですが、描き重ねていけてます。
- ブログ運営
- 家事・育児
- マネー
- 読書
- 生産性・QOL向上
これまで書いてきた記事をざっと一覧化すると以下の通りです。
大分類 |
小分類 |
記事のタイトル |
文字数 |
|||||
ブログ運営 |
ブログ 運営記録 |
4,882 |
||||||
3,942 |
||||||||
11,435 |
||||||||
雑記 |
18,513 |
|||||||
2,123 |
||||||||
家事・育児 |
デジタル育児 |
1,480 |
||||||
2,441 |
||||||||
1,647 |
||||||||
1,521 |
||||||||
学び |
3,546 |
|||||||
3,415 |
||||||||
レジャー |
3,737 |
|||||||
家事 効率化 |
2,666 |
|||||||
4,007 |
||||||||
4,567 |
||||||||
マネー |
キャッシュレス |
5,100 |
||||||
6,198 |
||||||||
固定費 見直し |
5,882 |
|||||||
3,991 |
||||||||
6,467 |
||||||||
読書 |
読書術 |
4,250 |
||||||
4,315 |
||||||||
1,605 |
||||||||
1,826 |
||||||||
書評 |
18,698 |
|||||||
7,904 |
||||||||
10,790 |
||||||||
5,498 |
||||||||
生産性・QOL向上 |
FITBIT |
2,575 |
||||||
3,897 |
||||||||
6,372 |
||||||||
3,215 |
||||||||
3,873 |
||||||||
5,903 |
||||||||
iPhone |
2,103 |
|||||||
2,654 |
||||||||
4,866 |
||||||||
4,866 |
||||||||
2,953 |
||||||||
1,693 |
||||||||
4,289 |
||||||||
4,067 |
||||||||
6,527 |
||||||||
PC術 |
1,587 |
|||||||
文字数合計 |
213,886 |
|||||||
公開記事数 |
45 |
|||||||
1記事あたりの平均文字数 |
4,753 |
パピーゴ
ブログ1年目のPVやアクセス状況
では、これだけ書いてどれだけの人に読んでもらえたのか。
ざっとPV数やアクセス状況について整理してみました。
この12ヶ月間は大きく3つの期間に大分できます。
- 立ち上げ期:昨年4月〜昨年9月
- 低迷期:昨年10月〜昨年11月
- ?!期:昨年12月〜今年3月
立ち上げ期には、ブログやツイッターの活動などかなり積極的にやっていました。
それが昨年10月に部署異動で、ブログやツイッターにほとんど時間が取れない状況に。
自然消滅も秒読み?と言わんばかりにアクセスも減少していったのが低迷期。
昨年12月頃を境に、一変します。
相変わらず更新頻度は、トキワノモリのピカチュウ並にも関わらず、アクセス数が伸び始めます。
何が起きたのか。
それはGoogleの検索エンジンで上位表示する記事の出現です。
以下は、最初の6ヶ月(下段)と後半の6ヶ月(上段)の集客の内訳の比較です。
最初の6ヶ月(下段)の集客の半数以上がソーシャル(Twitter)でした。
後半の6ヶ月(上段)の集客の約9割がオーガニック検索に変化した。
パピーゴ
ブログ1年目で書いた記事の中でよく読まれている記事
この劇的な変化を起こしたのは何か。
それはこちらの記事です。
明らかにビュー数が一桁違っているこちらの記事が、このバグを引き起こしてました。
記事の内容としては、ブログを開設して初期に省力で殴り書いた記事です。
もう少ししっかり書き直してあげたい気もしますが、検索順位が変わってしまうのも怖いので手を加えていません。
正直、もっと読んでもらいたいおすすめの記事も沢山あるのに。
なぜ、この記事なの。
悶々としている感は否めませんが、この記事のおかげて低迷期も乗り越えることができました。
1年目のブログ収支報告
では、次に1年間ブログを運営した結果、収支の状況について解説します。
上期同様、通年と月毎の収支状況について損益計算表としてまとめました。
結果としては、
- 通年で約2万円の赤字
- 瞬間的に単月黒字化達成
- 直近は毎月約500円の赤字
です。
結果①:通年で▲20,761円の赤字
一つ目の結果は、通年で20,761円の赤字だったことです。
毎月のレンタルサーバー代(949円)と昨年7月の有料テーマ代(14,880円)が重くのしかかっています。
来年度以降もレンタルサーバー代は約1000円近く毎月発生しますが、出費としてはそれだけです。
収入が一切なかったとしても、来年の最大赤字幅は1万円ちょっとと考えると、気軽になります。
結果②:21年2月は7円の単月黒字化達成
二つ目の結果は、今年2月だけ瞬間風速的に単月黒字化を達成しました。
アドセンス収入に加え、その月にアフィリエイトが成立しました。
単月でも黒字化ができたことは自分の中ではとても大きなことでした。
結果③:毎月平均収支▲約500円
特にアクセスが延び始めた今年1月以降からアドセンス収入が300円〜400円辺りを推移するようになりました。
毎月発生するサーバー代を賄うには足りませんが、毎月平均収支が約500円の赤字程度に抑えることができました。
ワンコインの持ち出しでブログ運営をしている状況ですが、今後はさらに収支状況を安定的に改善していきたいです。
2年目のブログ運営の目標
最後に2年目のブログ運営について紹介したいと思います。
具体的には3つの目標を掲げています。
2年目の目標①:100記事到達
一つ目の目標は、ブログ開始時に無謀にも「半年でやる」と掲げまししたが、100記事到達です。
現状、本記事を含めると46記事ですので、あと54記事です。
1週間に1記事ペースで、到底追いつけなさそうですが、頑張ります。
2年目の目標②:収支黒字化
二つ目の目標は、収支黒字化です。
これは今年2月に瞬間風速的に達成することができましたが、常時収支黒字化を目指したいです。
これまで0からここまで来れたことを考えれば、実現可能な目標なのではないかと楽観視しています。
2年目の目標③:検索上位記事を新たに1記事
最後に、三つ目の目標は、検索上位記事をもう一つ書くということです。
これまで自分が書きたい記事を中心に気が赴くままに書いていました。
前々からやりたいと思っていた、キーワード選定やSEO対策等も勉強してみたいと思います。
さいごに
以上が「【ブログ運営報告】初心者が12ヶ月間ゆるめにブログ運営して語るリアル」でした。
ゼロから自分が築いていったブログが成長していくのは楽しいです。
今の現状に満足してますし、ブログを初めて良かったと心から思います。
ただ、相変わらず赤字です。
毎月500円赤字です。
副業や少しでも稼ぐためにブログを始めたい。
ゆるめにブログを一年続けるとどうなるか。
集客力は?
収益は?
そんな問題意識を持たれている方にとって少しでも参考になれば嬉しい限りです。
最後までご精読ありがとうございました。